NO. | 卒業年 | 氏名 | 所属 | 卒論テーマ | 進路 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2003 | 松田 龍太郎 | 環境 | 研究室ロゴ(EcoGIS)のデザイン | マスコミ | |
2 | 2004 | 松崎 彩 | 環境 | エクセルギーに基づいた地域熱環境特性の評価 | 建設コンサルティング | |
3 | 2004 | 碓井 宏樹 | 総合 | 衛星画像によるチベット高原の土地被覆の分類 | 国家公務員 | |
4 | 2005 | 徳江 義宏 | 総合 | 谷戸の林縁のエコトーンの研究-鎌倉を事例として | 進学(内部) | |
5 | 2005 | 山崎 晴軌 | 環境 | CVM(仮想評価法)による里山地域の環境評価 | メーカー | |
6 | 2006 | 出口 裕子 | 環境 | GISとオントロジによる環境学習モデルの開発 | 証券業 | |
7 | 2006 | 重松 浩一郎 | 総合 | クリーン開発メカニズムにおけるホスト国と投資国のバランスポイントの検討 | 進学(内部) | |
8 | 2006 | 佐野 香織 | 環境 | 都市と農村の交流における地域資源マップの役割と提案 | 空間情報業 | |
9 | 2006 | 宮崎 浩之 | 環境 | 高原牧草地における地理的不均一性を考慮した放牧圧の評価-中国青海省馬多県を対象として- | 進学(外部) | |
10 | 2006 | 横山 健太郎 | 総合 | 冬季の都市における夜間クールアイランドの立地特性と形成要因の影響の解析 | 進学(外部) | |
11 | 2007 | 飯塚 直 | 総合 | ユーザが参加しやすい地域情報共有サイト構築支援システムGeoSLSの開発 | マスコミ | |
12 | 2007 | 高田 奈央子 | 総合 | 既植林地の持続的管理に向けた土地使用権の分配方法の提案 | 信託業 | |
13 | 2007 | 桑原 沙知子 | 総合 | HDI・EFによる中国の地域格差の解析と地域開発戦略の策定支援 | 銀行業 | |
14 | 2008 | 鈴木 彩紀 | 総合 | 環境教育方法の開発と実践効果の検証~自然体験学習型とカードゲーム型を例として~ | メーカー | |
15 | 2008 | 矢野 隆昌 | 環境 | 地域SNSサイトにおけるWebGISによる関心問題・関心空間の発見 | シンクタンク | |
16 | 2008 | 浜西 大介 | 総合 | 浜降祭ネット中継システムの開発 | 流通業 | |
17 | 2008 | 大場 章弘 | 環境 | NPO及びNGOの活動支援に向けた地理情報共有ツールの開発 | 進学(内部) | |
18 | 2008 | 三崎 悠樹 | 総合 | みなみみらい21のデートスポットとしての快適性向上に関する研究 | メーカー | |
19 | 2008 | 原 悠樹 | 環境 | 主観的評価による横浜市の河川流域の景観特性に関する研究 | 進学(内部) | |
20 | 2008 | 吉村 拓 | 環境 | 浜降際プロジェクトのコミライズによる対外発信 | 銀行業 | |
21 | 2008 | 岸 浩稔 | 環境 | ALOS/PRISM衛星画像とLiDARレーザデータによるDSM作成と標高精度の検証 | 進学(外部) | |
22 | 2009 | 野口 豪 | 環境 | 路線価による土地利用と地域開発のあるべき姿 | 社会起業 | |
23 | 2009 | 仙石 裕明 | 環境 | GISによる成都平野田園景観の分析 | 進学(外部) | |
24 | 2009 | 小林 知記 | 環境 | マルチエージェントによる都市化のシミュレーション | 進学(内部) | |
25 | 2010 | 木村 詩織 | 環境 | 湘南海岸防砂林における林分構造ごとの樹木成長と遷移 | 進学(内部) | |
26 | 2010 | 本迫 晋 | 環境 | 自転車走行における車道の走行性評価と走りやすさマップの作成 | 地理情報 | |
27 | 2010 | 前田 達也 | 環境 | 外来魚の食用利用に関する意識調査 | 進学(内部) | |
28 | 2010 | 真鍋 佑紀 | 総合 | 都市近郊に立地する「道の駅」の機能と効果の分析 | 進学(内部) | |
29 | 2010 | 金沢 隼人 | 環境 | トレーサビリティによる食の安全・安心 ~WebGIS を事例として~ | 通信業 | |
30 | 2010 | 浦川 亜矢子 | 環境 | 中国四川省都江堰市における生態系サービスの定量的評価 | メーカー | |
31 | 2011 | 米崎 誠矢 | 環境 | SFCにおける気象モニタリングシステムの構築 | 進学(外部) | |
32 | 2011 | 八木下 慶紀 | 環境 | WebGISを用いた日本のイスラーム教徒の食生活快適化の試み | 総合商社 | |
33 | 2011 | 松井 啓世 | 環境 | 太陽光発電のための環境モニタリングシステムの構築 | 空間情報業 | |
34 | 2011 | 高橋 英之 | 総合 | 環境共生住宅の普及促進を目的とした政策及びシステムの分析調査 | 石油元売業 | |
35 | 2011 | 宮澤 聡 | 環境 | 東北地方太平洋沖地震の津波における三陸海岸海岸林の津波被害減衰効果の調査と考察 | 進学(外部) | |
36 | 2011 | 吉次 翼 | 総合 | 人口減少期の地方都市における土地利用計画に関する研究 | 進学(内部) | |
37 | 2011 | 井上 美恵子 | 環境 | キリマンジャロ山Half Mile forest Stripにおける植林活動と土地被覆変化の調査 | 空間情報業 | |
38 | 2012 | 藤本 清仁 | 環境 | 待機児童問題分析の為の基礎研究 ~制度面・足立区の人口動態を考える~ | 海運業 | |
39 | 2012 | 新宮 圭 | 環境 | GISを用いた雪崩ハザードマップの作成 | ITサービス | |
40 | 2012 | バトサイハン アノダリ | 環境 | Land cover changes in Bulgan area of Mongolia from 1991 to 2010 and analysis of factors | 進学(外部) | |
41 | 2013 | 有賀 泉 | 環境 | 横浜地域の農業水辺環境と生態系の変化に関する考察 | ||
42 | 2013 | 矢ケ崎 太洋 | 環境 | 東日本大震災からの復興におけるオーラルヒストリ-宮城県気仙沼市唐桑町舞根地区における住民の記憶に基づいた地域像の再構築- | 進学(外部) | |
43 | 2013 | 田口 秀明 | 環境 | CASBEE®の普及政策研究及びポータルサイトの構築 | 不動産 | |
44 | 2013 | 池下 智之 | 総合 | Study on Public Transportation System in Rural Areas ―Case of Kesennuma City of Miyagi Prefecture in Post-Disaster Reconstruction | 運輸 | |
45 | 2013 | 村杉 汐音 | 総合 | 震災復興過程における住民参加型まちづくりの実践と考察 ~気仙沼市本吉町小泉浜地区の未来を考える~ | 航空 | |
46 | 2013 | 上田 智翔 | 環境 | WebGISを利用した地域魅力の定量評価手法 -「街のしおり」システムの開発と実践- | 電機メーカー | |
47 | 2013 | 久慈 梨絵子 | 環境 | Ways of evaluating evacuation sites in earthquake and tsunami disasters | ||
48 | 2013 | 吉田 崇将 | 環境 | 身近な再生可能エネルギー普及取組 | メーカー | |
49 | 2013 | 一川 小百合 | 総合 | The Gap between Local Communities and Governments in Environmental Restoration and Rural Development in Inner Mongolia, China | メーカー | |
50 | 2013 | ソン ジヒョン | 環境 | 北海道におけるスズメの繁殖分布変化のマッピング | 帰国 |