- 日本環境共生学会地域シンポジウム、「住み続けられる郊外まちの共創」、2024.06.15、プラザホール、たまプラーザ、横浜市青葉区.
- 地理情報システム学会企画委員会シンポジウム、ポストコロナ社会とGIS, 20201204, ESRIジャパン社。ハイブリッド。
- Oimachi Research Forum’2024, 「歩きたくなるスマートシティ大井町の取り組み」,みらいのまちをつくる・ラボ.(【東京都補助事業-地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業】共催)
JR東日本*SFC研究所「交通運輸情報プロジェクト」関係
- 基調講演,「ウイズコロナ・ポストコロナのまちづくりを目指して」,JR-East・SFC「交通運輸情報プロジェクト」30周年記念 , 2022/3/24,SFC, 慶應義塾大学.
- 基調講演,「持続可能な都市化とまちづくりA New Human Journey to the Sustainability」,JRE✖️SFCシンポジウム, 2023/03.27,JR東日本先端研究センター.
- 持続可能な都市化とまちづくりA New Human Journey to the Sustainabilityーネクサスアプローチによる鉄道沿線地域のまちづくりの進め方,JRE×SFCシンポジウム, 2024/03/28.JR東日本先端研究センター.
- 鉄道駅を拠点としたデジタルエリアデザインの可能性鉄道駅を拠点としたデジタルエリアデザインの可能性,JRE×SFCシンポジウム, 2025/03/27.JR東日本先端研究センター.
- GIS学会/GeoAI分科会セミナー:
- GeoAI Seminar’2023’ Summer、「AIによって拡張・深化するGEO 」 、2023.07.25、札の辻スクエア、東京
- GISA学会学術大会企画セッション、「空間情報システムから空間知能システムへ/GIS・AIのコンバージェンス」 、2023.10.28、電気通信大学
- GeoAI Seminar’2024 Spring、「GeoAIからみた人流データの表と裏」、2024.04.19、みらのまちをつくる・ラボ、東京
- GeoAI Seminar’2024 Summer、「GeoAIの空間データモデル:理論から応用まで」、2024.07.05、みらのまちをつくる・ラボ、東京
- GISA学会学術大会企画セッション、「GeoAIの最前線」 、2024.10.26、京都大学宇治キャンパス.京都
- GeoAI Winter Seminar’2024& FCDS技術セミナー、「GeoAIで実現するウォーカビリティーの向上」、2024.12.18、みらのまちをつくる・ラボ、東京
- GIS学会/GIS*IOT分科会セミナー:
- GIS*IOT分科会セミナー、オープンGISによるデータサイエンスの実践、20221021、慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎中会議室、横浜
- GIS*IOT分科会セミナー、GeoCPSの新展開ーIoTプラットフォームから都市OSへ、20220721、横浜
- GIS*IOT分科会セミナー、次世代まちづくりにおける環境センシング~SDGsの実現に向けて~、20201009、アドソル日進株式会社セミナールーム、東京
- GIS学会大会企画セッション、GeoAIで地理空間を超えるGIS、20191020、徳島大学常三島地区教養教育4号館、徳島
- GIS*IOT分科会セミナー、GeoIoTとロボット、20190308、産総研臨海副都⼼センター、東京
- GIS*IOT分科会セミナー、みんなで作るIoT/CPSの未来、20190614、慶應義塾大学三田キャンパス東館オープンラボ、東京
- GIS*IOT分科会セミナー、i-Constructionに向けてのIoT×GIS、20180314、三田東宝ビル4階、東京
- GIS*IOT分科会セミナー、IoT×GISプラットフォーム GeoCPSへの展開、20180615、アドソル日進株式会社セミナールーム、東京
- GIS学会大会企画セッション、IoT×GISによるウオーターネクサスの見える化、20181020、首都大学東京八王子キャンパス、東京
- GIS学会大会企画セッション,IoT×GISによるサイバー空間と物理空間の融合、20171027、せんだいメディアテーク、仙台
- GIS*IOT分科会セミナー、i-Construction×GISによる社会インフラ管理の革新、20170630,慶應義塾大学三田キャンパス東館G-SEC LAB、東京
- GIS*IOT分科会セミナー、IoT×GISによる仮想空間と物理空間の融合、20170907、アドソル日進株式会社セミナールーム、東京
- GIS*IOT分科会セミナー、超スマート社会に向けてのマッピング新技術、20170317,慶應義塾大学三田キャンパス、東京
- GIS*IOT分科会セミナー、「IoTとビッグデータによる空間大融合とGISへの期待」、20160617,慶應義塾大学三田キャンパス・東館G-Sec、東京
- みらいのまちをつくる・ラボ関係
- 第2回まちづくりワークショップ 「大井町を見て,歩いて,語る」、2023/1/21、みらいのまちをつくる・ラボ、東京
- 第1回まちづくりワークショップ 「大井町を見て,歩いて,語る」、2022/7/2、みらいのまちをつくる・ラボ、東京
- 研究デザインワークショップ 「住み続けられるまちのデザイン」、2021/7/25-30、みらいのまちをつくる・ラボ、東京
- まちづくりデザインワークショップ 「ネーチャーベースの持続可能なまちづくり」、2019/11/9-11、みらいのまちをつくる・ラボ、東京
- まちづくりデザインワークショップ 「大井町の未来をデザインする」、2019/7/21-24、みらいのまちをつくる・ラボ、東京
- M-NEX Design Workshop Groningen,M-NEX Netherlands,フローニンゲン、オランダ,2020/3/2-6
- 生態系サービスの見える化とグリーンインフラへの発展,M-NEX Japan,日本,世田谷区二子玉川,東京都市大学夢キャンパス,2019/1/27
- SDGsへのネクサスアプローチ,M-NEX Japan&ヨコハマSDGsデザインセンター,日本,横浜市,慶応大学日吉キャンパス,2019/1/29
- M-NEX Design Workshop Detroit,M-NEX USA,デトロイト、アメリカ,2019/6/30-7/6
- M-NEX Design Workshop Sydney,M-NEX Australia,シドニー、オーストラリア,2019/11/3-8
- シェアキッチンプロジェクトキックオフBBQ,M-NEX Keio,たまプラーザ、横浜,2019/5/18
- アプリ+A I による地域自然調査を学ぶ,二子玉川生態系サービス見える化プロジェクト,二子玉川、世田谷区、東京,2019/6/16
- 食料の生産・流通・消費によるCO2排出からSDGsを考える ,M-NEX Keio,東京、日本,2019/11/20
- 住み続けられる街のために―リビングラボからのアプローチ―,M-NEX Keio,たまプラーザ、横浜,2019/12/7
- 災害に強いまちを目指す台風 19 号の経験から,二子玉川生態系サービス見える化プロジェクト,二子玉川、世田谷区、東京,2019/12/22
- M-NEX Design Workshop Doha,M-NEX,カタール,ドーハ,カタール大学,2019/02/24-28
- 田園都市の食生活をリ・デザインする,M-NEX Japan,日本,横浜市青葉区,たまプラーザWISE Living Lab,2018/12/8
- M-NEX Design Workshop Belfast,M-NEX,イギリス,ベルファスト,クインズ大学ベルファスト,2018/10/08/12
- 厳網林 2018 GIS学会IoTとGIS分科会第4回勉強会[IoT×GISとiConstuction」 主催者 14-Mar-18 慶應義塾大学三田東宝ビル
- 厳網林 2018 越境地域の防災減災と空間情報、越境地域研究フォーラム2017,愛知大学三遠南信地域研究センター 主催者 10-Feb-18 豊橋
- 厳網林 2017 GIS学会第26回学術大会企画セッション「IoT×GISによる空間融合」 主催者 27-Oct-17 仙台
- 厳網林 2017 GIS学会IoTとGIS分科会「ドローンセミナー」 主催者 23-Mar-17 幕張メッセ、千葉
- 厳網林 2017 GIS学会IoTとGIS分科会第2回勉強会, 慶應義塾大学, 2017年3月17日 主催者 17-Mar-17 東京
- 厳網林 2016 GIS学会第25回学術大会企画セッション「IoTとGISが創る超スマート社会」 主催者 16-Oct-16 東京
- 厳網林 2016 GIS学会IoTとGIS分科会発足の会と第一回勉強会, 慶應義塾大学, 2016年6月17日 主催者、主旨講演 17-Jun-16 東京
- Wanglin Yan 2016 The 21th Inter-University Seminar on Asian Megacities (IUSAM), Hokkaido, Fuji Women’s University,2-3 July, 2016 実行委員会、司会 01-Jul-16 Sapporo, Japan
- Wanglin Yan 2015 A Short Course On National Spatial Data Infrastructure in Mongolia Organiser, Opening speech 07-Feb-15 Ulanbataar, Mongolia
- Wanglin Yan 2015 The 9th ProSPER.Net General Assembly and the 15th Board Meeting of ProSPER.net, 3-4 June, 2015 Board Member Meeting 03-Jun-15 Shanghai, China
- Wanglin Yan 2015 Workshop on Environmental economy, National Institute of Development and Keio University, Mongolia, 18 Aug, 2015 Organiser 17-Aug-15 Ulanbataar, Mongolia
- Wanglin Yan, Rob Roggema and Balt Suvdantsetseg 2015 Citizen Participatory Workshop Eco villages and tourism development, Binde Soum, 19-21 Aug, 2015 Organiser 20-Aug-15 Binde, Mongolia
- Wanglin Yan, Rob Roggema and Luke Middleton 2015 Charrete Workshop for Design the Future of Matsuiwa-Omose Area in Kesennuma, 30 Aug-4 Sep, 2015 Organiser 30-Aug-15 Kesennuma, Japan
- 厳網林 2015 日本環境共生学会第18回学術大会発表論文集、企画セッション「スマートコミュニティとは」 Coordinator 26-Sep-15 Ibaraki, Japan
- Wanglin Yan 2016 Global Innovation Forum, organised by KEIO SFC EDGE program, 慶應義塾大学, 2016年3月4-7日 Openning speech 07-Mar-16 Fujisawa
- 厳網林 2016 GIS学会IoTとGIS分科会発足の会と第一回勉強会, 慶應義塾大学, 2016年6月17日 主催者、主旨講演 17-Jun-16 東京
- Wanglin Yan 2016 The 21th Inter-University Seminar on Asian Megacities (IUSAM), Hokkaido, Fuji Women’s University,2-3 July, 2016 実行委員会、司会 01-Jul-16 Sapporo, Japan
- Wanglin Yan 2016 Workshop on Environmental and Energy Security Studies, organised by National InInstitute of Strategic Studies, Mongolia and Keio University, 12-13 Sep, 2016 Organiser 12-Sep-16 Ulanbataar, Mongolia
- Wanglin Yan & William Galloway, 2010, EI Symposium 2010, Programs and Actions on Mitigation and Adaptation to Climate Change in Higher Education, Dec 17-18, Keio University, Mita Campus, Tokyo: Japan
- Wanglin Yan & William Galloway, 2011, EI Symposium 2011, From Post Disaster Reconstruction to the Creation of Resilient Societies, Dec 16-17, Keio University, Mita Campus, Tokyo: Japan
- Wanglin Yan & William Galloway, 2012, EI Symposium 2012, Innovation for Resilience and Transformation, Dec 21-22, Keio University, Hiyoshi Campus, Yokohama: Japan
- Wanglin Yan & William Galloway, 2013, EI Symposium 2013, Embracing Change: Building Resilience with Communities, Jan 15-16, Keio University, Hiyoshi Campus, Yokohama: Japan
- Wanglin Yan & William Galloway, 2015, EI Symposium 2014: How Do We Deal with Massive Change, Program for Environmental Innovators, Keio University, 04-Mar-15, Hiyosh, Yokohama
- The 6th International Workshop on Remote Sensing and Environmental Innovations in Mongolia, Ulaanbaatar:Mongolia – June 28-29, 2013
- Joint Workshop on Science-Policy Interface for Climate Change Adaptation and Risk Reduction, Co-organized with Beijing Normal University, Shonan Fujisawa Campus: Keio University, July 22-26, 2013, Fujisawa City: Japan.