データドリブンによるスマート都市・地域の構築

参加希望者はこちらのGOOGLE FORM

概要

本研究会ではデータドリブンによるスマート都市・地域の構築を目標に研究活動を進めています。データドリブン(Data Driven)とは、データに基づいて判断・行動する事です。 データ社会と言われる今日、従来の定性的な意思決定ではなくより定量的で合理的な考え方が求められています。 こうした社会の流れを踏まえ、データを利用した分析的な手法を使って問題の発見、解決、実行を研究しています。具体的には、地理データを用いて分析や地図化を行う地理情報システム(GIS)を活用し、 都市・地域における環境、防災、交通、観光、福祉、農業などの問題発見、問題の原因とそこに暮らす人々との関わりの解明、 超スマート社会に向けての解決手段の提案、政策支援を行っています。 私たちはSFCの特徴である、問題発見・解決策の考案・実行までを行える研究会です。主題と目標

本研究会ではデータドリブンによるスマート都市・地域の構築を目標に研究活動を進めています。データドリブン(Data Driven)とは、データに基づいて判断・行動する事です。 データ社会と言われる今日、従来の定性的な意思決定ではなくより定量的で合理的な考え方が求められています。 こうした社会の流れを踏まえ、データを利用した分析的な手法を使って問題の発見、解決、実行を研究しています。具体的には、地理データを用いて分析や地図化を行う地理情報システム(GIS)を活用し、 都市・地域における環境、防災、交通、観光、福祉、農業などの問題発見、問題の原因とそこに暮らす人々との関わりの解明、 超スマート社会(*1)に向けての解決手段の提案、政策支援を行っています。 私たちはSFCの特徴である、問題発見・解決策の考案・実行までを行える研究会です。

プロジェクトとしては、

#都市の住みよさの評価と創造/SDGs

#都市化と食料・エネルギー・水資源の安全保障/レジリエンス

#グリーンインフラ、IoT/デジタルアース/スマートシティなど

研究会はまだ解明されていない領域へのアプローチを行う研究準備の場です。 厳網林研究会は学生の夢を大切にし、新規生一人一人に基礎力を付けるためのプログラムが組まれています。 GIS、空間データをはじめとした分析ツールの使い方から論文の探し方、研究へのアプローチ方法など、 経験がない人でも一から徐々にステップアップしていける学習環境が整えられています。 もちろん、与えられた課題をこなす為には、ある程度時間を費やすことになりますが、力は確実に付きます。 せっかく研究会に入るのならば実りのある時間にしたいと思う人に向いているでしょう。

この研究会で、次のようなことを習得できます。

・統計 ・人文地理 ・自然地理 ・都市計画 ・質的調査および量的調査法 ・論理的思考力

・厳研では世界10以上の国と地域から留学生が集まっている国際色豊かな研究室です。真の意味での多様性がある研究室で皆さんと共に学べる日を厳網林研究会一同楽しみにしております。

*1 超スマート社会とは2016年から始まる第5期科学技術計画が描く未来社会の姿です。これは一言で表現すると、「必要なモノ・サービスのユビキタス化によって、活き活きと快適に暮らすことのできる社会」です。超スマート社会のイメージ]については、文部科学省のサイトをご参照ください。[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201601/detail/1374226.htm]
提出課題・試験・成績評価の方法など

学生相互評価と教授による総合評価