Urban Food-Energy-Water Nexus

21世紀において、地球温暖化、人口高齢化、都市インフラの老朽化が進み、様々なリスクが伴います。一方、技術革新が飛躍し、生産性の向上が期待されています。こうした課題と可能性を重層的に捉え、共創的に問題解決するネクサスのアプローチが国際的に注目されています。厳研究室は2018年度よりベルモント・フォーラム国際共同研究「持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ(SUGI):食料(F)-水(W)-エネルギー(E)のネクサス」(SUGI―NEXUS)プロジェクト、「可動型ネクサス:デザイン先導型都市食料・水・エネルギー管理のイノベーション」(M-NEX)を推進してきました。M-NEXは激変する新しい都市化の下で、建物から近隣、都市、地域までのレベルにおいて、多様な主体の視点を取り入れながら、都市・地域の計画とデザインを行い、生態系のストックとフローをベースに基づいた都市の食料(F)・エネルギー(E)・水(W)のネクサスをマネジし、人々の健康生活を共創するプラットフォームを構築し、世界6つの研究地域(東京横浜、北アイルランド、オランダ、米国五大湖地域、カタール、オーストラリア)において実践して、グローバルに展開することを目的としました。M-NEXは2022年3月をもって終了しましたが、そこで開発されたM-NEXプラットフォーム、FEWprintツールは汎用的なもので、脱炭素型・持続可能な都市へ広く使えます。次の事業を中心に研究を続けています。
- 食料・水・エネルギーのストックとフローに関するビッグデータの集め方と視覚化の仕方
- 都市縮退時代のグリー&グレーインフラの維持管理と再生の仕方
- 公共・民間協力による食料・水・エネルギーのサービスと健康生活(HealthとQuality Of Life)の持続的向上の方策
- 多主体、多世代の共創による都市SDGsの実践プログラムの開発
この趣旨に賛同し、ツールを活用したい企業、自治体は気軽にお問い合わせください。
研究成果
- Yan, W., & Roggema, R. (2019). Developing a Design-Led Approach for the Food-Energy-Water Nexus in Cities. Urban Planning, 4(1), 123–138. https://doi.org/DOI: 10.17645/up.v4i1.1739
- Yan, W., & Nakayama, S. (2021). Redesigning the Urban Food Life Through the Participatory Living Lab Platform: Practices in Suburban Areas of the Tokyo Metropolitan Region. In R. Roggema (Ed.), TransFEWmation: Towards Design-led Food-Energy-Water Systems for Future Urbanization (pp. 209–234). Springer, Cham. https://doi.org/https://doi.org/10.1007/978-3-030-61977-0
- Roggema, R., Yan, W., & Keeffe, G. (2021). TransFEWmotion: Designing Urban Metabolism as an M-NEX. In R. Roggema (Ed.), TransFEWmation: Towards Design-led Food-Energy-Water Systems for Future Urbanization (pp. 327–332). Springer, Cham.
- Roggema, R., & Yan, W. (2021). The Moveable Nexus, Transforming Thinking on Cities. In R. Roggema (Ed.), TransFEWmation: Towards Design-led Food-Energy-Water Systems for Future Urbanization (pp. 3–8). Springer, Cham.
関連情報