EDIBLE CITY FOR NEXT GENERATION OF GARDEN CITIES

アフターコロナ時代にますます複雑化する郊外鉄道沿線地域において、市民はゆとりある生活を希求し、質高の食環境にますます関心が高まります。一方、大都市の郊外地域は優れた住環境を有するとともに、農地も少なからずに残っており、人々は日常的に市民菜園、直売所、マルシェなどを楽しれてきました。コロナ危機において、その価値が改めて認められ、アフターコロナに向けていっそう発展されることが望まれます。このプロジェクトはたまプラーザエリアを中心に、ウイズコロナ、アフターコロナにおける市民の食生活の変化を調査し、田園都市こそできる次世代食環境をデザインして、住み続けられるまち(SDGs.11)に向けたEDIBLE GARDEN CITYのアクションプロジェクトを創出します。これを用いて、「健康日本21」、「国・地域脱炭素ロードマップ」、「地域循環共生圏」、「サスティナブルで健康な食生活」、「SDGs未来都市」など、の国や市の政策の実装と住民の生活の質の向上に貢献します。

研究成果

  • Yan, W., & Nakayama, S. (2021). Redesigning the Urban Food Life Through the Participatory Living Lab Platform: Practices in Suburban Areas of the Tokyo Metropolitan Region. In R. Roggema (Ed.), TransFEWmation: Towards Design-led Food-Energy-Water Systems for Future Urbanization (pp. 209–234). Springer, Cham. https://doi.org/https://doi.org/10.1007/978-3-030-61977-0
  • Nakayama, S., & Yan, W. (2019). The package redelivery problem, convenience store solution, and the delivery desert: Case study in Aoba Ward, Yokohama. Journal of Urban ManagementMay, 0–1. https://doi.org/10.1016/j.jum.2019.08.001
  • 中山俊・厳網林, 2020, 大都市郊外における集約型都市構造への移行に伴う食料需給のギャップ分析, 第29回地理情報システム学会講演集 (online).
  • 厳網林・中山俊, 2019, リビングラボにおける地域共創プラットフォームの構築と国際共同研究の展開。第22回日本環境共生学会学術大会発表論文集, pp.101-108.
  • 中山俊・厳網林, 2019, 郊外住宅地の食料品店アクセスに伴う温室効果ガス排出評価。第22回日本環境共生学会学術大会発表論文集, pp.126-131.

関連情報

東急株式会社・横浜市次世代郊外まちづくりプロジェクト