- 金森貴洋・厳網林, 2023, 東日本大震災の集団移転団地における日常生活の変容実態と課題の考察―宮城県気仙沼市の集団移転参加者への質問紙調査を通して―, 日本環境共生学会第26回学術大会講演集, 2023年9月16-17日, 愛知学院大学・日進キャンパス.
- 藤田周・中山俊・厳網林, 2023, 食のCO₂排出量の認知を目的としたフードデザインツールの開発と認知効果の評価, 日本環境共生学会第26回学術大会講演集, 2023年9月16-17日, 愛知学院大学・日進キャンパス.
- 中山俊・厳網林, 2023, ネクサスマトリックスを用いた炭素会計手法の開発, 第32回地理情報システム学会講演集, 第32回地理情報システム学会学術大会, 2023/10/28-29, 電気通信大学。
- 中山俊・藤田周・厳網林、2022、都心業務ビルにおける持続可能な脱炭素化の進展評価、日本環境共生学会第25回(2022年度)学術大会発表論文集、2022/9/24-25、p.5-14.
- 與那嶺彩世・厳網林・中山俊、2022, ソーシャルネットワーク分析によるリビングラボの機能評価、 日本環境共生学会第25回(2022年度)学術大会発表論文集、2022/9/24-25、東京都北とぴあ、p.43-48.
- 厳網林・金森貴洋・中山俊・春日裕信、2022, アーバンリビングラボの構築と住み続けられるまち(SDGs.11)への共創的取り組み、 日本環境共生学会第25回(2022年度)学術大会発表論文集、2022/9/24-25、東京都北とぴあ、p.86-94.
- 藤田周・中山俊・厳網林、2022, 都市の水道事業におけるCO₂排出の空間分布の推計-東京都と神奈川県を対象に-,第31回地理情報システム学会講演集, 第32回地理情報システム学会学術大会, 2022/10/29-30, 沖縄県那覇市 沖縄産業支援センター.
- 中山俊・厳網林, 2020, 大都市郊外における集約型都市構造への移行に伴う食料需給のギャップ分析, 第29回地理情報システム学会講演集 (online).
- 岸本慧大・厳網林, 2020, 東京における都市農業の産地形成と多面的機能への展開, 第29回地理情報システム学会講演集 (online).
- 厳網林・中山俊, 2019, リビングラボにおける地域共創プラットフォームの構築と国際共同研究の展開。第22回日本環境共生学会学術大会発表論文集, pp.101-108.
- 中山俊・厳網林, 2019, 郊外住宅地の食料品店アクセスに伴う温室効果ガス排出評価。第22回日本環境共生学会学術大会発表論文集, pp.126-131.
- 岸本慧大・厳網林, 2019, 都市における残存農地の立地特性とグリーンインフラへの展開ー東京都野川流域において, 第22回日本環境共生学会学術大会発表論文集, pp.150-155.
- 本間雅大・中山俊・厳網林, 2019, 卸市場の最適化による青果物流の環境負荷評価, 第22回日本環境共生学会学術大会発表論文集, pp.156-160.
- Nakayama, Shun & W. Yan, 2018, Methodology for Inventorying Urban Natural Spaces for Green, Blue, and Clean Infrastructure Case Study of Tamagawa District, Setagaya Ward, Tokyo, the 23rd Inter-university Symposium on Asian Megacities (IUSAM), May 4-5, 2018, Hangzhou, China.
- Kishimoto Keidai & W. Yan, 2018, Physical and Virtual Space Combination and its Impact on people’s livings recognized in convenience stores in Japan, the 23rd Inter-university Symposium on Asian Megacities (IUSAM), May 4-5, 2018, Hangzhou, China.
- Wanglin Yan,2016,Learning from the recent flooded City of Joso in Japan for Resilience. Workshop on Mitigating the Increasing Flood Risk for Shanghai,Shanghai Normal University, Shanghai,2016,Oct,30-31,”Shanghai Normal University, Tudeflt University of Technology, The Netherlands, and Deltares, the Neterands, at Shanghai Normal University”,Oral
- 厳網林,2016,国際連携による課題解決のwebプロジェクトの推進. 日本生態学会第63回大会,企画集会「新たな市民科学の到来に生態学者は何をなすべきか?—日本型の市民科学の実現を目指して−,仙台,2016,Mar,20-25,日本生態学会,Oral+Abstract
- Kiunnei Kirillina, Elham Goumeihei, Wanglin Yan,2016,GIS Mapping of Forest Fires as Climate Change Indicator on North Russia: Case Study of the Republic of Sakha (Yakutia). Proceedings of International Conference on Engineering and Natural Science 2016,Kyoto,2016,Jul,12-14,ICENS,Oral+Full Paper,00-00(Outstanding Paper Award)
- Wanglin Yan, Rob Roggema, Luke Middleton and Akihiro Oba,2015,シャレットワークショップによる復興ランドスケープのデザイン——南相馬市太田地区を事例として——. 日本環境共生学会第18回学術大会発表論文集,茨城大学阿見キャンパス,2015,Sep,26-28,日本環境共生学会,Oral+Full Paper,70-78
- 金森貴洋, 厳網林,2015,震災復興における集団移転の徒歩アクセシビリティ評価ー宮城県気仙沼市を事例としてー. 日本環境共生学会第18回学術大会発表論文集,茨城大学阿見キャンパス,2015,Sep,26-27,日本環境共生学会,Oral+Full Paper,63-69
- Wanglin Yan, Rob Roggema, Luke Middleton, 金森 貴洋、横山魁、土屋裕一,2015,Charrette Workshopによる住民参加型復興まちづくりの実践−気仙沼市松岩地区を事例として−. 第24回地理情報システム学会講演集,慶應義塾大学三田キャンパス,2015,Oct,10-11,地理情報システム学会,Poster
- Balt, Suvdantsetseg, Oba, Akihiro, Yan, Wanglin, Altanbagana, Myagmarsuren,2015,Early Warning System for Pastoral Herders to Reduce Disaster Risk by Using a Mobile SMS Service. Proceedings of the Trans-disciplinary Research Conference: Building Resilience of Mongolian Rangelands,Ulaanbaatar Mongolia, Mongolia,2015,Jun,9-10,Corolade State University,Oral+Full Paper,185-189
- Yan, Wanglin, Balt, Suvdantsetseg, Oba, Akihiro,2015,Planning an Agent-Based Network for Livestock Production and Meat Distribution in Mongolia. Proceedings of the Trans-disciplinary Research Conference: Building Resilience of Mongolian Rangelands,Ulaanbaatar Mongolia, Mongolia,2015,Jun,9-10,Corolade State University,Oral+Full Paper,199-205
- Wanglin Yan, Oba, Akihiro, Balt, Suvdantsetseg,2015,Planning and Building the Adaptive Network for the Production and Distribution of Livestock and Meat in Mongolia. Workshop on Adaptation for Climate Change and Green Development in Mongolia, Chuo University, Tokyo”,2015,Jan,13-15,Chuo University,Oral+Abstract
- Wanglin Yan,2015,Natural Disaster Risk Management and Governance in Japan. Seminar on Risk Evaluation and Reduction,,2015,Aug,11-14,Beijing Normal University,Oral
- 厳網林・大場章弘・小林知記・金森貴洋・R. Roggema・L. Middleton, 2014, コミュニティベースによる震災復興と持続的な発展への実践的支援の試み, 日本環境共生学会第17回学術大会, 2014.9.27-28, 徳島大学.
- Takahiro Kanamori, 2014, Analysis of collective relocation and its effect on the lifestyle in a tsunami stricken area: A case study of Kesennuma City, Japan, 19th INTER-UNIVERSITY SEMINAR ON ASIAN MEGACITIES: SMART URBANISM FOR ASIAN MEGA CITIES, HANYANG UNIVERSITY, 2014.8.27-30, Seoul, Korea.
- 金森貴洋・吉次翼・厳網林, 2013, 津波被災地における集団移転による暮らしへの影響の評価―宮城県気仙沼市を事例として―、地理情報システム学会講演論文集 Vol. 22, 2013.10.26-27、慶應義塾大学:東京.
- 小林知記・厳網林・仙石裕明, 2013, 時空間的街区特性から見た住宅用太陽光発電導入ポテンシャルの評価、地理情報システム学会講演論文集 Vol. 22, 2013.10.26-27, 慶應義塾大学:東京.
- 厳網林・小林知記・大場章弘・ウイリアム ガロウエイ・中田謙太郎・池下智之・村杉汐音, 2013, 住民ワークショップによるSWOT分析と震災復興計画の策定の試み、地理情報システム学会講演論文集 Vol. 22, 2013.10.26-27, 慶應義塾大学:東京.
- Shenyan Zhang and Wanglin Yan, 2013, Mapping the air temperature change in Hokkaido from 1956 to 2000, 地理情報システム学会講演論文集 Vol. 22, 2013.10.26-27, 慶應義塾大学:東京.
- 矢ヶ崎太洋・厳網林・一ノ瀬友博・板川暢・伊藤渚生・金森貴洋, 2013, オーラルヒストリーの収集と分析による東日本大震災以前の記憶と地域認識-宮城県気仙沼市唐桑町舞根地区の事例-, 震災復興シンポジウム「震災2周年を迎えた津波被災地の現状と課題~地域コミュニティの連携と持続性の視点から~」, 2013.3.24, マリオス盛岡地域交流センター.
- 大場章弘,厳網林, 気候変動早期適応に向けた脆弱性評価システムの開発, CSISDAYS 2012, 2012.11.2, 柏市,日本.
- Akihiro Oba, Wanglin Yan, Masataka Watanabe, Chuluun Togtokh, Bolar-Erdene Lhaamaa, Vulnerability of Socio-Ecological Systems Caused by Extreme Weather in Mongolia, Environment and Sustainable Development in Mongolian Plateau and Surrounding Regions 8th INTERNATIONAL CONFERENCE, 20 Aug., 2012, Ulaanbaatar, Mongolia.
- Wanglin YAN, Tatsuya MAEDA, Akihiro OBA, Chisho UEDA. 2011, Onigokko: a pervasive tag game for spatial thinking, COM.Geo ’11 Proceedings of the 2nd International Conference on Computing for Geospatial Research & Applications: 40, 2011.
- 大場章弘,厳網林、2010、環境NPO・NGOの活動支援に向けたWebGISの開発と運用実現性の評価,地理情報システム学会講演論文集,CD-R.
- 大場章弘・厳網林,2009, MapServerとGoogleMapsを統合したWebマップサービスの開発と応用,地理情報システム学会講演論文集:CD-R, 2009.
- 稲葉義之・大場章弘・厳網林、2008、ALOS/PRISM画像を用いた地震による建物倒壊状況の抽出、第38回土木計画学研究発表会秋大会発表予稿、(CD-ROM).
- 大場章弘・本迫晋・福島光平・厳網林、2008、ALOS/PRISMおよびALOS/AVNIRを用いた高精度DEMの作成方法、地理情報システム学会講演論文集、Vol.17、pp.199-204.
- 厳網林・石川幹子・加藤孝明・趙辣秩・稲葉佳之・大場章弘、2008、震災復興計画の策定における高精度地理情報の応用~中国四川大地震・都江堰市を対象として~、地理情報システム学会講演論文集、Vol.17、pp.181~184.
- 厳網林・飯塚直・稲葉佳之・仙石裕明、2007、Web2.0技術による地域情報サービス支援ツール-GeoSLSの開発、地理情報システム学会講演論文集、Vol.16、391-396.
- 大場章弘・矢野隆正・浜田 晃・浜西大介・厳 網林、2007、GPS携帯電話によるネット中継システムの開発と効果の検証-神奈川県茅ヶ崎市の浜降祭を事例として-、地理情報システム学会講演論文集、Vol.16、387-390.
- 稲葉佳之・仙石裕明・矢野隆昌・吉村拓・厳網林、2007、祭事を対象とした地域インターネットメディアの構築と実験、地理情報システム学会講演論文集、Vol.16、397-400.
- 厳網林・飯塚直、2006、非構造的フィールド情報による里山景観の点検・評価、地理情報システム学会講演論文集、Vol.15、367-370。
- 厳網林、2006、、デジタルアースで拓くGISの新しい展開、電気学会H18年度産業応用部門大会(予定)。
- 小島朋之・厳網林,2005,総合政策学による環境ガバナンスの実践-東アジアにおける環境問題と国際政策協調スキームの構築-、総合政策学ワーキングペーパーNo.79,慶應義塾大学.
- 厳網林・宮坂隆文、2005、衛星データによる砂漠化進行の時系列分析と農業政策による影響の考察-中国内蒙古自治区ホルチン砂地を事例として-、総合政策学ワーキングペーパーNo.65,慶應義塾大学.
- 厳網林、2005、衛星熱画像とGISによる地域の温度特性の景観生態的分析、地理情報システム学会講演論文集、Vol.14、pp.177-180.
- 宮崎浩之・厳網林、2005、チベット高原地域における自然環境と産業構造の相互関係の分析-中国青海省を対象として-、地理情報システム学会講演論文集、Vol.14、pp.181-184.
- 厳網林・小島朋之・早見均、2005、京都議定書クリーン開発メカニズム(CDM)による持続可能な植林スキームの構築-慶應義塾大学と中国瀋陽市林業局の共同実験-、総合政策学ワーキングペーパーNo.56,慶應義塾大学.(中国語)
- 厳網林,2004,自然資本の運用による環境保全と社会発展のためのフレームワークの構築-チンハイ・チベット高原を事例として- ,総合政策学ワーキングペーパーNo.37,慶應義塾大学. 厳 網林・松崎彩・鴫原美可子,2003,地域エコシステムのマッピングとエコシステムサービスの評価-地域環境ガバナンスのた
- めのGISツールの適用-,総合政策学ワーキングペーパーNo.6,慶應義塾大学. 厳網林・鴫原美可子・松崎彩,GISによる都市エコシステムの空間構造のマッピング,地理情報システム学会講演論文集 Vol.12,pp.283-286, 2003.
- 厳網林・松崎彩,エコマップによる都市緑地のエコシステムサービスの評価,地理情報システム学会講演論文集 Vol.12, pp.287-290, 2003.
- 春木智洋・厳網林・小堀洋美,衛星熱画像を用いた都市域の温度分布特性の分析,地理情報システム学会講演論文集 Vol.12, pp.115-118,2003. Wanglin YAN and Aya Matsuzaki, 2003, Mapping the spatial structure of urban ecosystems and calculating the value of trees in Yokohama City, presented at The 8th Inter-university Seminar on Asian Megacities, Beijing, China, March 15-16, 2003.
- 厳 網林・岡本拓郎, 2002, 衛星画像による中国内蒙古自治区ホルチン沙地の砂漠化の解析,地理情報システム学会講演論文集 Vol.12, pp.397-400., 2002.
Invited lecture | 招待講演
- Shun Nakayama, Wanglin Yan, Galloway William, “Tokyo Re-Making: The Perspective from Urban Food Systems”, M-NEX Design Workshop Groningen, March 2020, Hanze University, Groningen, the Netherlands
- Wanglin Yan 2018 从粮食-能源-水的连环看城市可持续发展(Urban Sustainable Development through the lens of Food-Energy-Water Nexus) 講演者 04-Jan-18 Tongji University
- Wanglin Yan 2018 城市粮食-能源-水的连环与可持续发展(Urban Food-Energy-Water Nexus and Sustainable Development) 講演者 02-Jan-18 Zhejiang University
- Wanglin Yan 2018 Thinking the Food-Energy-Water Nexus in Coal Mining Areas of Mongolia and China, Keynote speech at Grassland degradation assessment and its recovery 主催者、キーノート 2018/3/2-3 フフホト、中国
- 厳網林・金森貴洋 2016 2016年度気仙沼大学ネットワーク報告会 気仙沼大学ネットワーク、気仙沼市地域づくり推進課 10-Dec-16 気仙沼市、宮城県
- 厳網林研究室 2016 SFC/ORF2016企画セッション「留学生からみた日本・途上国の環境問題」 SFC研究所 20-Oct-16 東京
- Wanglin Yan 2016 PROGRAM OF WORKSHOP ON ENVIRONMENTAL AND ENERGY SECURITY STUDIES, Conference room at Institute for Strategic studies, Ulaanbaatar, Mongolia, 11-14 Sep, 2016 Keio University, Khovd University, Environmental research information and study center 2016/9/11-14 Ulanbataar, Mongolia
- Wanglin Yan 2016 Global Innovation Forum, organised by KEIO SFC EDGE program, 慶應義塾大学, 2016年3月4-7日 Openning speech 07-Mar-16 Fujisawa, Kanagawa
- 厳網林 2016 GIS学会IoTとGIS分科会発足の会と第一回勉強会, 慶應義塾大学, 2016年6月17日 主催者、主旨講演 17-Jun-16 東京
- Wanglin Yan 2016 Workshop on Environmental and Energy Security Studies, organised by National InInstitute of Strategic Studies, Mongolia and Keio University, 12-13 Sep, 2016 Organiser 12-Sep-16 Ulanbataar, Mongolia
- Wanglin Yan, 2015, The Gaps of Awareness and Preparedness to Climate Change Risk Research Forum, Shanghai Normal University, 19 March, 2015, Shanghai, China, Guest Speech 19-Mar-15.
- Wanglin Yan, 2015, The 9th ProSPER.Net General Assembly and the 15th Board Meeting of ProSPER.net, 3-4 June, 2015, Shanghai, China, Board Member Meeting, 03-Jun-15.
- 厳網林, 2016, 情報技術の進化と市民科学のイノベーション, 第12回市民科学研究会, 世田谷キャンパス, 2016年1月30日, 東京, 招待講演, 30-Jan-16.
- Wanglin Yan, 2016, Global Innovation Forum, organised by KEIO SFC EDGE program, 慶應義塾大学, 2016年3月4-7日, Fujisawa, Opening speech, 07-Mar-16.
- Wangling Yan, 2016, 社区参与型重建规划与弹性社会的建设途径, Research Forum, Tongji University,30 March, 2016, Shanghai, China, Guest Speech, 30-Mar-16.
- Wanglin Yan, 2016, The 21th Inter-University Seminar on Asian Megacities (IUSAM), Hokkaido, Fuji Women’s University,2-3 July, 2016, Sapporo, Japan, Steering committee, Chair, 01-Jul-16
- Wanglin Yan, 2016, Learning from the recent flooded City of Joso in Japan for Resilience Workshop on Mitigating the Increasing Flood Risk for Shanghai organised by Shanghai Normal University, Tudeflt University of Technology, The Netherlands, and Deltares, the Neterands, at Shanghai Normal University, 30-31 Oct, 2015, Shanhai, China Keynote Speech, 30-Oct-15
- Wanglin YAN, 2016, Panel Discussion at “Integrated Governance of Disaster Risk and Financial Uncertainties for Sustainable Development”, Cross community workshop on Extreme Events and Environments from Climate to Society (E3S) at Berlin, February 14th to 16th 2016 at Harnack-Haus, Berlin, German, Invited Panelist, 14-Feb-16
- 厳網林, 2016, 分科会2「越境地域と空間情報」, “文部科学省共同利用・共同研究拠点「越境地域政策研究拠点」2015年度「越境地域政策研究フォーラム」, 愛知大学,2016年2月27日”, 豊橋市 Commentator, 27-Feb-16
- “防災・減災とレジリエンス思考”、中国鉱業大学、江蘇省・徐州、2014.4.28.
- “Innovation of Environmental Planning Education for the Challenges of Climate Change”, The 60th National Town and Country Planners Congress, Jan 6-8, 2012, Mysore: India.
- “Remote Sensing of Urban Heat Islands under Conditions of Climate Change: Experience in Japan”, Waterloo University, Canada, 2011.3.11.
- “Challenges and Opportunities of Asian Cities in Climate Change Mitigation and Adaptation”, University of Illinois at Chicago, 2011.4.1.